「投資」と「資産運用」の違いは?似ているけど同じ意味ではない!

こんにちは、まったり投資家のぽるとんです。

「投資」と「資産運用」って同じような使い方をするけれど、何が違うのか分かりにくいですよね。

今回は、それぞれの違いについて簡潔に説明していきます。

投資と資産運用の違い

まず「資産運用」とは、自分の持っている資産(現金や不動産など)を元に、投資や貯蓄を行うことです。

資産運用の種類としては…

・銀行への預金
・国債
・外貨預金
・株式
・投資信託
・不動産投資
・貯蓄型保険 など

このようなものがあります。

ぽるとん
ぽるとん

預金も入るのか!

それに対し「投資」は、株式や債券などに資金を投じて「お金を増やす」ことを目的としています。

つまり、資産運用の方法のひとつに「投資」も含まれるのです。

 

投資と資産運用のイメージ

投資も資産運用の一部なので、明確な違いはありません。

ただ、どちらもお金を増やすことを目的として考えた場合、一般的には少しイメージが違うようです。

資産運用
  • 長期投資
  • ローリスク・ローリターン
投資
  • 短期~長期投資
  • リスク・リターンは様々

このように、資産運用の方が長期的なイメージで使われることが多いです。

また、大きな利益を得るというよりは、「今ある資産を活用して効率よく増やす」ことが目的なので、リスクはなるべく抑える傾向にあります。

一方で、「投資」というと期間もリスクもさまざまです。

あくまで一般的なイメージの違いであり、実際は資産運用と言ってもハイリスク×ハイリターンなものもあります。

「お金を増やす」という目的において言えば、投資も資産運用もほぼ同じ意味です。

資産運用だから安全、投資だからハイリスクということではなく、「どのような資産運用(投資)をするのか」という内容が大事なのです。

投資?それとも投機?

投資とは、将来的に価値が上がり、利益が出ることを見込んで行うものです。

しかしデイトレードの場合、将来の予想ではなく数分後、あるいは数秒後の相場の動きを、チャートを見て判断します。

このような取引は確かな根拠にもとづいたものではなく、ギャンブル的要素が高いため、投資ではなく「投機」と言われます。

そもそも投資とは、1年で何倍にしようというものではありません。

短期間で数倍を目指すようなやり方は、投資ではなく投機(ギャンブル)です。

投資で失敗する初心者のなかには、知らないうちに投機をしてしまっている人も多くいます。

投機が良くないわけではありませんが、自分が投資をしたいのか、投機をしたいのか、それだけは理解しておくことが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました